来週から冬休みが始まります。塾でも25日から冬期講習会となり、1・2学期の復習(6年生は小学校の総復習)を進めていきます。しかし、4月から12月の9か月間の復習を講習会だけでやり切ることは不可能です。苦手範囲に的を絞って復習を進めますが、そうでない範囲の復習ももちろん必要です。低学年から高学年まで共通して必ずやって欲しいことは、家での計算練習と漢字練習(英単語練習)です。塾で使用しているワーク、プリントを使って必ず1日5分ずつ練習する時間を設けてください。おすすめは朝の時間です。冬休みは約20日間ですので、毎日続けるとそれぞれ100分以上練習できることになります。たった5分間(計算と漢字合わせて10分~)ですが、かなり力がつきます。例えばお母さんお父さんが朝ごはんの準備をしている間の5分間など、スキマ時間を上手く使えるようになると勉強上手な子になります。
4年生以上は1月11日に学力測定テストがあります。そこへ向けて塾で配布している「小学生ワーク」を活用してください。家庭学習用で配布しているワークですが、宿題が出されるゴールデンウィークやシルバーウィーク以外開いていない人もいるかもしれません。冬休みが始まる前にワークの在りかを確認してみてください。見つかって、あまりやっている様子がなければ授業の際に持たせていただけたら教室から取り組むページの指示を出します!
6年生は2月から中学生内容の学習へ入ります。この冬でしっかりと小学校での学習の復習を行い、スムーズに中学校の勉強がスタートできるように頑張っていきましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
教室長リレーブログ2025.03.25【高校生】地獄の共通テスト
教室長リレーブログ2025.03.18【小学生】振り返りと目標
教室長リレーブログ2025.03.11【中学生】公立高校入試を解いてみよう
教室長リレーブログ2025.03.04すべきことは「復習」「トレーニング」