3月4日に公立高校入試が終わりました。3年生の皆さんは本当にお疲れさまでした。そして、次の学年が受験生となりました。受験勉強と言われても何から始めるべきか悩ましいと思いますが、勉強のスタートとしてまず初めに、公立高校の入試問題を解いてみてください。ポイントはただ見るのではなく、実際にやってみることです。約1年後の自分がこの問題を解いている姿を想像してみましょう。
数学ではおよそ半分の問題が1年生2年生の単元から出題されています。まだ習っていない3年生分野はもちろん解けませんが、1・2年生の分野の中でも、「習った記憶はあるけれどもよく覚えてない」という内容が多くあると思います。そういった単元はすぐにでも確認したいですが、3年生としての学習と並行して復習するのはとても大変です。1・2年生よりも内容の濃い3年生の定期テストで得点し、少しでも多く内申点を稼ぐ必要があります。春期・夏期・冬期など長期休暇に講習を活用して復習しましょう。
また、問題を解いた後には、今年の入試ボーダーを確認しましょう。現在の志望校はもちろん、それ以外の高校もチェックしておくと良いです。それぞれの高校に必要なランクや得点を把握し、最終目標の第1志望を目指すために、まず越えなくてはいけない高校を見つけて、中期的な目標として設定しましょう。そして、4月の道コン、6月の定期テストなど1つ1つのテストで目標に近づけるように勉強を始めていきましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
教室長リレーブログ2025.03.25【高校生】地獄の共通テスト
教室長リレーブログ2025.03.18【小学生】振り返りと目標
教室長リレーブログ2025.03.11【中学生】公立高校入試を解いてみよう
教室長リレーブログ2025.03.04すべきことは「復習」「トレーニング」